NetBeansを起動してください。
コンストラクタ(__init__)に手を加えます。
dic = { "on_btCansel_clicked" : self.on_btnCancel_clicked, "on_btOK_clicked" : self.on_btnOK_clicked, "on_TopLevel_destroy" : self.on_TopLevel_destroy } self.chkMikutube = self.wTree.get_object("chkMikutube") self.chkMikukabe = self.wTree.get_object("chkMikukabe")下の2行が新規に追加する行です。
何をしているのかというと、GTKBuilderから、チェックボックスのGTKオブジェクトを取得しています。
チェックボタンをGladeで作成したときに、解り易い名前を付けましょう、と書いたことを覚えてるでしょうか?おっさんなので、忘れてますよね。(笑)
なぜ、解り易い名前を付けましょう、と書いたのかというと、この時のためだったのです。
Gladeで設定しているチェック・ボタンの名前を指定して、get_objectすることで、GTKBuilderが保持しているGTKウィジェットツリーからGTKオブジェクトを取得することが出来るのです。
なので、Gladeでの作業の時に解り易い名前を付けましょう、って書いといたんですね。
実は、ここでget_objectに失敗しても、エラーは発生しません。(^^;
代入先の変数にNoneが入るだけなのです。案外解りにくいエラーになるようなので、ここは要注意ですかね。
で、変数ですが、クラススコープの変数に代入していることに注意してください。
なぜなら、この後、別のメソッドの中で使用するので、ローカルスコープの変数では、都合が悪いのです。
そう、つまり、このようなオブジェクトの参照をするのは、家族写真であり、旅行の動画なのですね。
エロ動画ではない、ということです。
少なくとも、クラス内で公開されたものとしておいた方が、扱いがラクです。
#ま、使う時に取得してもいいんだけどさ。
なぜコンストラクタで取得しているのか、という疑問もあるかも知れませんが。
端的に言えば、変数の初期化のひとつである、というだけの理由です。
この手のオブジェクト参照は、クラス内のあちこちで行われる可能性が高く、毎度毎度取得するよりは、初期化の一環として、クラススコープ内で取得し、その変数を参照する方が、手間が掛からない、というだけですね。
速度的なメリットも、微妙にないでもないですが、まあ、少なくともひとに解るレベルではありませんし、そもそもループもしないような処理で、オブジェクト取得の速度にこだわるよりも、別のところにこだわった方が、よほどマシかと思います。
今日の、気になる事務のあのコのパンツの色程度にどうでもいいところです。
#あんがい重要かも知れない、と今思った。が、知りようのないことでもあるのも事実だ。
次に、OKボタンのシグナルハンドラに手を入れましょう。
def on_btnOK_clicked(self,widget): #適用を行ってアプリケーションを終了する if self.chkMikutube.get_active() == True: print("みくつべ♪インストールコマンドを実行") if self.chkMikukabe.get_active() == True: print("みくかべ♪インストールコマンドを実行") #ウィンドウを閉じてアプリケーションを終了する gtk.main_quit()
コンストラクタで設定した変数から、現在のチェック状態を取得して、条件判定を行っています。
チェック状態を取得するGTKオブジェクトのメソッド、get_active()をコールして、その戻り値を比較しています。
まあ、条件は、真偽を判定するので、真偽値を返すget_active()メソッドの場合には、そのままでもよい(== True)は端折ってしまっても問題ありません。
単にワタクシのくせで、真偽値の場合でも、このように比較として書いているだけです。
で、チェックボックスがチェックされている場合には、今のところ処理をなんも書かないわけにも行かないので、文字列を出力するようにだけしてみました。
F6を押して実行すると、以下のようになるかと思います。
これは、すべてチェックをつけて、OKボタンを押したあとの画面スナップですね。
F6で実行時のprintの結果は、あの用に実行時ウィンドウに表示されます。
#デバッグの時も重宝します。
だいぶ完成形に近づいてきました。
あとは、具体的なインストールの中身を記述すれば、一応の完成ということになります。
次回は、その辺少し先に実装してしまいたいと思っています。
今回の条件分岐を組み込んだ全体のソースコードは以下のようになっているはずです。
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import sys import commands import os import os.path import pygtk import gtk __author__="kaoru" __date__ ="$2010/08/28 13:42:04$" class MikunchApp: def __init__(self): #Set the Glade file self.gladefile = "mikunchu.ui" self.wTree = gtk.Builder() self.wTree.add_from_file(os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)) + "/"+self.gladefile) #Create our dictionay and connect it dic = { "on_btCansel_clicked" : self.on_btnCancel_clicked, "on_btOK_clicked" : self.on_btnOK_clicked, "on_TopLevel_destroy" : self.on_TopLevel_destroy } self.chkMikutube = self.wTree.get_object("chkMikutube") self.chkMikukabe = self.wTree.get_object("chkMikukabe") self.wTree.connect_signals(dic) self.mainWindow = self.wTree.get_object ("TopLevel") self.mainWindow.show_all() def on_TopLevel_destroy(self, widget): #ウィンドウを閉じてアプリケーションを終了する gtk.main_quit() def on_btnOK_clicked(self,widget): #適用を行ってアプリケーションを終了する if self.chkMikutube.get_active() == True: print("みくつべ♪インストールコマンドを実行") if self.chkMikukabe.get_active() == True: print("みくかべ♪インストールコマンドを実行") #ウィンドウを閉じてアプリケーションを終了する gtk.main_quit() def on_btnCancel_clicked(self,widget): #ウィンドウを閉じてアプリケーションを終了する gtk.main_quit() if __name__ == "__main__": MikunchApp() gtk.main()
乳首が関係なくて、がっかりしたかも知れませんが、今回作成のGUIツールに、元々乳首は無関係なので、仕方がないのです。残念ですが。(笑)
人生において、おっぱいは大変重要ですが、プログラミングに関しては、あまり関係がありません。
残念なことです。
というわけで、次回はコマンド実行のためのメソッドと、コマンドをプログラム中に記述するための変数の形式、タプルやリストについて、触れたいと思います。
まあ、タプル、リストに関しては、Pythonでは重要な話なので、また別途説明する機会を設けたいと思ってますが、まずは動くものを作ってしまいましょうか。
ガマン汁も限界に達していることでしょうし。
というわけで、次回、プログラムとしては、動作するもの、が完成するはずです。
0 件のコメント:
コメントを投稿